『バグダッド・カフェ』を観た午後

何年かぶりの新宿紀伊国屋サザンシアターで『バグダッド・カフェ』を観た。一度観ただけで少ないセリフのいくつかを覚えてしまうほどシンプルでユーモラスな独特の風合いのドイツ映画である。監督のパーシー・アドロンは、砂漠の真ん中にガススタンドと給水塔のある風景を目にして、映画の着想を得たという*。何より印象的なのは、憂いを含んだ主題歌の「コーリング・ユー」だ。風景と音楽と個性的な人物がいれば、それだけで一本の映画になる。

冒頭シーン。アメリカのモハーヴェ砂漠の真ん中に止められた車。旅の途中、喧嘩別れの亭主を残し、マリアンネ・ゼーゲブレヒト演じるジャスミンが、ひとりスローモーションで歩き出す。この太ったドイツ女の姿を、けだるいギターで始まるもの悲しくやさしい旋律が包む。

羽根つき帽子にかっちりしたスーツを着込み、大きな旅行かばんを引いて歩く。彼女がバグダッド・カフェに登場するシーンは、こうもり傘のないメアリー・ポピンズのよう。少なくとも、ついいましがた叱り飛ばしてうすのろ亭主を追い出したガススタンド兼モーテル兼カフェの女主人ブレンダには、突然降ってきたように見えた。荒れた生活に思わずこぼれた涙をハンカチでふく黒人女と、その前に立ち、流れる汗をハンカチでぬぐう太ったドイツ女。これが二人の最初の出会いだ。

ドイツとアメリカの違いはコーヒーの濃さのちがい。掃除に対する姿勢のちがい。見知らぬものは怪しく映る。でも、埃まみれのモーテルの壁にも絵が掛けられ、ブレンダの息子サロモはピアノでバッハを弾く。生まれたばかりの赤ん坊もいる。それらがジャスミンの心をとらえる。カフェに集まるクセ者たちは、絵描きの老人ルーディ(はじめてジャスミンとすれ違う時、彼は”Hello, Stranger!”と声をかける)、刺青を彫る無表情な美人デビー、好奇心旺盛なブレンダの娘フィリス、よくハンモックで寝ているのは店員のカヘンガ。コーヒーの入った魔法瓶もちょっとした役者である。

ある日やってきたバックパッカーの青年がテントを張り、ジャスミンとフィリスにブーメランを教える。ブーメランは風を切って飛び、ガスタンクのまわりに風を起こす。空の色が、昼間のブルーから夕暮れのオレンジ、ピンク、紫などさまざまに変化するのが美しい。人も少しずつ変わり始める。ただのおデブではなく童女のような愛らしさをもつジャスミンはマジックの練習を始め、ルーディの絵のモデルを始める。水と油のようなブレンダとも、少しずつうちとけ始める。カフェさえも繁盛し始める。そんな時、ドイツへと戻ることになるジャスミン。再び閑散とするカフェ。

しかし、メアリー・ポピンズのように、再び彼女はこの場所へ帰ってくる。はじめて来た時とは別人のような軽やかな白いドレスで。Strangerでしかなかったブレンダに駆け寄り、抱き合い、話し込む。その様子を黙って映すだけで、何を話しているのか、何となく想像がつく。伝えるために言葉や理由を必要としないという点で、この映画は映画らしい。クライマックスは、バグダッド・カフェでの歌とマジックショー。生き生きとした表情で素晴らしい声を披露するブレンダの前に、気弱な亭主も舞い戻り、ラストは名優ジャック・バランス演じるルーディが一世一代の決心でジャスミンの部屋を訪ねるシーンで幕が閉じられる。

観終わっても、あの音楽を思い出すと、空の色や壁の絵や、ラスト近くの朝のシーンで強い風に揺れる木々の映像が、いっぺんに押し寄せて、スローモーションであたたかい気持ちになる。音楽は映画全体を包んで、あらゆるシーンをその中に浮かべるスープのような、どこか童話的な話である。

  *『バグダッド・カフェでお茶を――映画を”聴く”ための12章』(河原晶子・洋泉社)より
cafe

Posted in ことば・詩・音楽, 音緒・ねお・NEO | Leave a comment

音楽と交渉術と

サイト開設以来、いろんな執筆者のご協力をいただいている。
今回新規アップした2本について。

佐藤小林さんには、昨夏新宿の「蛍」で飲んで、「ビートルズ50周年だから何か書いて」などと、いい加減なお願いをしたにもかかわらず、誰よりも着々と投稿していただいている。ブログタイトルは、「眠れぬ夜にこの曲を」として、音楽紹介とその解説、佐藤さんならではのエピソードを載せることになった。

まずはそのお名前。
佐藤小林。一度聞いたら、失礼ながら誰もが「えっ?」と聞き返すほどの
珍しさ。この名前に生まれついたがゆえに、普通の人にはない経験が山ほどあるという。
なら、それを書いてね、とまた調子よく頼む。
今回は「定期券」。「偽名」にも吹き出したが、面白すぎる。
そして佐藤さんの強みは、長年のミュージシャンとしての活動から、
音楽ひとつ紹介しても、プロならではのコメントができるところ。
時々専門的なのも、悪くない。

そして、西川さんの「感じる交渉術」の第二弾。
「家庭内交渉術」は、よくある光景の中に、交渉を用いれば、みんながハッピーになれるという好例だ。
あとになって、「さっき、ああ言えばよかった」と悔やむ私などは、感覚型ではなく、
直観型に分類されそうだから、もう少し日頃から観察力を鍛えて、コミュニケーションをするようにしなければならないと思った。今からでも、少しは交渉上手になりたいものだ。

Posted in 音緒・ねお・NEO | Leave a comment

新年の偶然と本

2013年の正月は、11年ぶりに生まれ故郷の兵庫県豊岡でゆっくり過ごした。東京からは軽く5時間あまりの距離があり、行きは京都、帰りは大阪を経由した。帰京の途中に一年ぶりに大阪の知人を訪ね、夕食をご馳走になった。料理上手なFさんとは、昔フランス語を習いに行った学校で知り合った。外資系銀行勤めのその人は、はじめて目にするキャリアウーマン。第一印象は声の魅力だった。ソフトなアルトなのに涼しげで楽しそうな話し方。キャリアウーマンの本物は、肩肘も張らず目も吊り上げないことを、実物から知った。大阪で小さな新聞社に転職した私を、「勉強になりそうだからいいんじゃない?」と励ましてくださったりもした。

人生的キャリアでは大先輩のFさんと、その後何かのきっかけで、近いところに興味があることがわかり、野口整体を紹介したり、ゆる体操や真向法を教えてもらったり、面白い本を教え合ったりするようになった。野口整体の創始者・野口晴哉(はるちか)がいかに素敵な男性であるか、城山三郎の小説は抜群に面白いのである、田辺聖子の古典の教養はすごい、英語教育より重視すべきは日本語教育である、EBM(evidence based medicine)には問題があるのでは、などの話はもちろん、とくに食事や健康のこととなると、玄人同然の彼女から学ぶことは山ほどあった。

新年早々、またしても似たようなものに興味のあることがわかり、久しぶりにちょっと驚いた。昨年来、細かな文献チェックの作業の中で、なぜかバイオフィードバックを調べたい気持ちに駆られ、昔読んだ「明るいチベット医学」という本を購入したり、日本で心療内科を始めた池見酉次郎博士の書籍数冊を入手して、今年の課題図書にしようと思っていた。心の状態と肉体の健康に話が及び、ふと池見博士の話をしたら、Fさんも池見博士の「心で起こる体の病」という本をもっているという。聞けば30代の頃に勉強したいと思い買ったという。古く貴重なその本を、藤田紘一郎氏の感染症の本と一緒にお借りした。

book

まさかFさんのところで池見博士の本に遭遇するなんて思いもしなかった。まず今年、元旦から田舎で過ごすと決めなければ、帰京の途中にFさん宅にも寄らなかったし、その前に自分が池見博士の本を買っていなければ、そもそも話題にすることもなく、それ以前に延々と文献をチェックしなければそれを買おうとは思わず、その前にその仕事を頼まれる状況になければ、池見などという人のことも知らず……などと考えると、何がどこにつながるか、いくら考えてもわからない。

昨夏、不注意からノートパソコンの液晶画面を割ってしまい、8月半ば前、慌てて修理してくれるところを探した。運よく休みに入る前に直してくれるところがあり、パソコンを受け取りに末広町の駅で降り、歩いていた。何気なく店先を見た古道具屋に、7年あまり前に自分が手放した鏡があった。ピエロのついたその鏡は、神戸に住んでいた頃に気に入って買い求めたものだったが、今の家に越してくる時、気分を変えようと思ってか処分したらしい。同じものがそうたくさんはあるとも思えず、これは再会だなと思ってまた購入した。パソコンが壊れなければその場所には行かなかったことを思うと、これまた偶然の不思議を思わずにいられない。

藤田  小峰書店

  ぼくもきみも
  出会うという
  覚悟がなかった
  きみには…きみのわけがあろう
  ぼくは出会いが好きだったのだ!

ロルカの「出会い」という詩の一節を思い出す。

今年もきっと、不思議な偶然にたくさん出会えるにちがいない。

Posted in 人・場所・会話, 音緒・ねお・NEO | Leave a comment

No Music, No Life.

家に戻ると服にタバコのにおいがついていて、「ああ、ライブハウスに行ってきたんだな」と感じた。

先々週の話。サイトに音楽エッセイを書いてくれている佐藤さんのライブを聴きに渋谷へ。ミュージカルは、今年友達に誘われて二度ほど行ったが、ライブは本当に久しぶり。佐藤さんの登場は遅めとのことで、8時過ぎに入店。

渋谷のHOMEは、こじんまりとしていて、その日登場する四人のうち二番目の男性がギターを弾いて歌っていた。スタンディングで一杯飲みながら聴く。東京には、こんな場所がいくつあるのだろう。会社員と二足のわらじをはいて音楽を続けている人もたくさんいる。ほとんどの人が十代から始めているだろうから、まだ三十代でもキャリア20年という人もいるはずだ。

三番手の女性登場。この人もギター一本で、日常のつぶやきのような歌。きれいな声で、やさしい歌は聴きやすかった。いよいよ佐藤さんの登場。こちらは少しバンドらしく、バックに数名従えて、まずバラードでスタート。佐藤さんは、普段はウェブプログラマーで、やりとりするたびにじみ出る丁寧な人柄に加えて声も顔もやさしいが、歌もやっぱりやさしくて、ギターを持って出てきた瞬間、「おっ、カッコいい」と思っても、見ているとなんだかほほえましい。とはいえこの時間になると、店に来る人の数もずいぶん増えて、キャリアを感じさせる。その日はビートルズも2曲演奏してくれた。曲名を知らなくても、やっぱりビートルズだなとわかるのも楽しい。

ずいぶん前に、テレビで神戸の地震のあとのタクシー運転手のドキュメンタリー番組を見た。仕事が終わると彼は、何やら大事そうにもってどこかへ向かう。ジャズバンドで演奏するトランぺッターだった。被災生活の中でも、音楽だけは欠かさない。むしろ音楽があるから、現実の厳しさを笑い飛ばし、日々のエネルギーをそこから得ている様子が見てとれた。同じように芝居や朗読も、人に見せるためのものでありながら、まずは自分がそれを必要としているから続けている、という印象を役者からいつも感じる。「自分はこんなに音楽や演劇が好きで、楽しんでいます、どうぞそれをご覧ください」という姿勢と心意気。

そのせいで、音楽や芝居を見ると、技術以前にその熱に打たれ、こちらまで元気が出てくる。大がかりでなくても、そこに参加した人はその時間の記憶を楽しく温かいものとして、心の引き出しにしまえる。特に好きなのはカーテンコール。熱演した人のほうが深々と頭を下げるのは、プロもセミプロもアマチュアも同じ。疲れも見せない演者が一段と高揚する瞬間。人前で音楽や芝居を披露して、彼らはさらにパワーアップしているよう。

ライブ終了。出口で知り合いを送り出す佐藤さんの姿。なんて楽しそうなんだろう。素敵な笑顔に私も送られ、店を出る。「音楽のない生活なんて」と書いてあるような顔をみて、私も「考えられないよね」と、こっそりつぶやいた。

Posted in ことば・詩・音楽, 音緒・ねお・NEO | Leave a comment

長万部の河童

彼岸の墓参で関西に行った頃から、急に秋になって台風が来た。ゆうべは窓の外で風と雨が騒がしかった。

秋になると必ず思い出す俳句は、昔、北海道で出会った一句だ。

   秋澄むや満身に非の打ちどころ

まじめに文字をたどって吹き出した。「非の打ちどころがない」とは聞くが、満身が非の打ちどころとは、と、いっぺんで気に入って、以来、何かあるたびにこの句を思い出す。物事がうまく行かなくても、非の打ちどころ満載とあれば、やむをえない。さわやかな居直りの一句。

朱の筆で描いたなんとも憎たらしい河童の絵と一緒に書かれた俳句は、植木蒼悦という画家の作品だった。飄々として斜にかまえる風で、しかしこの人は日本画とともに西洋画の心得があり、自ら選んで清貧の道に入り、その生活でしか描けない絵と俳句を残した。

長万部の植木蒼悦記念館を訪ねたとき、いくつかの句を書きつけた。先日発掘された走り書きをタイプして、判読不能なものを長万部の観光協会に問い合わせた。お返事が来て、歯抜けの句が完成されて戻ってきた。

どれも仙人のような軽みがあり、ユーモアと寂寥と、何となく死の方角から生を眺めているような世捨て人然としたところに、凄味も感じられる。何度見ても見飽きることがない。

   瓦斯タンク ガスを抱えて霞みけり

   炎天を画かむと墨を濃くしたり

   春眠の無策が吸はす安たばこ

   霞より霞まで行く乗車券

   力泳の愚を知りたらん蝌蚪(かと)流る (かと…オタマジャクシ)

   立春のつまみて勒き和紙の耳

   死にかけて塩舐めてをり花曇

   嵩ばらぬ死後の眺めの桜餅

   太古より蟹をり地球濡れてをり

   蛞蝓(かつゆ)光陰すすむ音幽か      (かつゆ…ナメクジ)

   痛切に鋸痛切に夏氷

   こうもりの構えたるまま枯れ落ちぬ

   掌らに枯野のけはい火のにおい

   渡り鳥示し合わせて来るわ来るわ

   鬼の豆握りしめたり生きてをり

   寒卵割る寂寞に耐えんとて

   寒卵眠るに非ず醒むるに非ず

   冬といふ大括弧の中にあり

「霞より霞まで行く」「眠るに非ず醒むるに非ず」の視点が面白く、墨絵のような俳句である。物体は生き物のようだし、生き物はちょっと人間臭い。「瓦斯タンク ガスを抱えて霞みけり」の句は、晩年の蒼悦を苦しめた大腸ガンのことであると、観光協会からのお手紙にあった。

この頃、宮脇俊三の鉄道エッセイに夢中だった。青函連絡船で函館に向かうときに下北半島と函館半島がオペラの序曲のように出会う、というフレーズにしびれて、何としても船で北海道に行かねばならない気分になった。冬になりかけた頃だったが、当時住んでいた神戸から夜のうちに東京へ出て、夜行で青森をめざし、朝、浅虫温泉に立ち寄って、いさんで船に乗ったはいいが、その頃には青函連絡船などとうにないのを知らなかった。何でもいいから船に乗って、甲板でかもめを眺めたりしたが、函館半島はいっこうに迫って来ないまま、船は夜の室蘭港に入った。 おかげで美しい港の明かりが見られた。

時刻表とにらめっこして翌朝は早起きし、洞爺湖を見たあと洞爺駅から噴火湾沿いに走る列車で長万部へ行った。天気がよく、海の色は真っ青で明るかった。何で知ったか、植木蒼悦記念館を訪ねた。そこで出会った河童と俳句が、折々に思い出される大切な言葉の蔵にしまわれることになった。

結局北海道へは一度きりしか行っていない。素敵なものはいくらもあるだろうが、いつかもう一度、噴火湾沿いを列車で走り、植木蒼悦の描いた長万部の河童に会いに行きたい。

(参考) はこだて人物誌 http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/jimbutsu_ver1.0/b_jimbutsu/ueki_so.htm

長万部観光協会 http://www.osyamanbe-kankou.jp/

Posted in ことば・詩・音楽, 音緒・ねお・NEO | Leave a comment

音符の話

音緒のサイトのトップ画面を、「五線譜の上で踊っているしずくとか露」、
と、若き凄腕のデザイナー、美保さんにお願いしてから、あまり説明もしないのに、
すぐにイメージ通りのものが仕上がってきた。
なんでそんなのにしたかったのか、考えてみるに、
子どもの頃大好きだった童話のせいだと気がついた。

書き出しはよく覚えてる。朝、カメラのシャッターのように、パチリと音を立てて目を覚ます子どもがいる、という一文があって、本当に音が出るか何度もやってみたものだ。
主人公の男の子が、野原の草のしずくのポロンくんと友達になって、水仙の中に頭を突っ込んだら、
どこか別の世界に行けるというお話だった。
何がそんなに好きだったのだろう。音楽がふんだんに溢れていて、何度読んでも豊かな気持ちになれたせいか。

ずっと思い出せなかったタイトルが、たまたまわかって、目黒の図書館まで行って借りてきた。
とうに絶版で、保存庫から出してもらい、大事に持って帰った。

「うたうポロンくん」

藤田 圭雄、小峰書店

帰りの電車でドキドキしながら読むと、音楽どころか、色も風も匂いも、いろんなものが詰まっていて、リアルとファンタジーを自由に行き来しながら、いくつかの小さな事件(子どもにとっては大事件)が起きる。
ポロンくんは、しずくでもあり音符でもある。このイメージが何十年も残っていたらしい。

もうひとつ、坂村真民さんの「露」という詩を、ノートに書き写して繰り返し眺めていた影響もあったかもれしない。

露が
教えてくれたもの
まるいものがいい
すきとおったものがいい
かすかなものがいい
じぶんをもとうとしないものがいい

小さい、すきとおったもの、気をつけていないとすぐに消えてしまうくらいはかないものに、たとえようもない美しさを感じ、憧れ続けている。

Posted in 音緒・ねお・NEO | Leave a comment

笹舟に乗って

行き先もとくに決めず、希望だけもって、舟を出した。

一寸法師でさえ、お椀の舟に箸の櫂なのに、流れにまかせた笹の舟。
くるくるまわりながら流されて、それでも不思議とひっくり返る気配もなく、
それなりに水の上を漂っている。

何しろ水の中には、みえないたくさんの手があって
ピンチのたびに、ちょいちょいっと支えてくれるのだ。

そんないろんな手助けのもと、音緒のサイトが少しずつ形になっている。
面白くて素敵だから、文字に残さなければならないと思うことを、
こつこつと記していきたい。

今日会った人が言った。
――目にみえないものの存在に気がつくと、みえているのと同じだけの可能性
をもつ世界がもうひとつ現れる。

彼は農業青年。

みえない世界を信じれば、櫂すらもたない笹舟も、
すいすい進める気がしている。

Posted in 音緒・ねお・NEO | Leave a comment