錯覚活用法――裏切る「感覚」を逆手に現実を変える

六本木ミッドタウンで、d-labo主催の「錯覚で幸せになる技術」という講座を聴いた(2014.7.29)。講師は、東大情報理工学系でバーチャルリアリティを研究する鳴海拓志 (なるみ たくじ)さん。かけて食べれば、少ない量で満足できる「ダイエットメガネ」などのユニークな研究がある。

「バーチャル(virtual)」という言葉は「仮想」と訳されるせいで、仮想現実(virtual reality)は「実際にはないもの」と思われがちである。が、「ヒラリー・クリントンはvirtual presidentだ」といわれるように、「事実上の、本質的に」という意味がある。だから、実際にそうではなくても、バーチャルリアリティを生み出すメガネに、現実の体重を減らす効果があるのだろうか。

鳴海さんは、現実世界の情報にコンピュータで情報を加える「拡張現実感(augmented reality)」を研究しており、「拡張現実感を通してリアリティを再考している」と語る。星新一の『味ラジオ』では、ラジオから流れてくる味によって水の味が変わるらしいが、鳴海さんにも、クッキーにチョコの匂いをつけてチョコ味を感じさせる研究がある。聞けば、かき氷のシロップも、味は変わらず、色と匂いの操作でメロン味やイチゴ味になるという。いずれも、味は記憶から引き出され、現実を増幅している。

袋菓子を全部食べきってしまうことがあるが、人の食欲が袋の大きさに比例するのは有名な話で、ゴミ袋に入れたポテトチップスは食べすぎる。これを逆手にとって、手の大きさを変えずに、食べ物だけが実際より大きく見えるメガネをつくった。これをかけるとすぐ満腹になり、少ない量で満足できる。皿に対する食べ物のサイズを大きく見せることにも同じ効果がある。人の意志は弱いため、環境のほうを調整して行動をポジティブに変化させるのだ。

リアリティには、①自律性autonomy、②対話性interaction、③臨場感presenceの3要素があり、この3つを操作すれば、リアリティは変えることができる。ここに錯覚を介在させる。見た目と匂いで味が変わり、同じものでも白い段ボールに入れて運ぶと軽く感じて疲れない。吊り橋を渡るドキドキ感で恋に落ち、笑顔でブレーンストーミングをすれば創造力は5倍増する。錯覚とは、与えられた感覚情報をもとにして生まれる感情や判断などの認知をいう。行動を左右するものは認知であるから、錯覚の活用は大きな可能性を秘めている。

錯視の実験が面白かった。円筒形のものを触っている時、画面上で真ん中をへこませた形を見せると、手も、くびれたものを触っている感覚になるという(ただし視覚障害者には通用しないかもしれない)。環境を変化させることが能力向上や体感温度の変化につながったり、タブレット端末を使って見ると交通博物館に展示されている電車が動いたり、楽しい錯覚がたくさん紹介された。ある大学生のレシートをすべて記録するライフログから「アナタハ モウスグ 400エン ヲ ツカイマス」と予報してくれるアプリも開発されている。天気予報が行動に影響するように、未来予測も現実を見直すきっかけになりそうだ。

錯覚を積極的に生み出すことで、「人間ってどういうものか考えてほしい」と語った言葉が印象的だった。心を扱う心理学が意外に数値や法則にとらわれて理屈っぽいのに対して、工学系や物理学系の研究がファジーなものを扱うことを面白いと思った。

参考
鳴海拓志ほか:拡張満腹感:拡張現実感を利用した食品の見た目の操作による満腹感のコントロール. 情報処理学会 インタラクション 2012.
http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2012/data/Interaction2012/oral/data/pdf/12INT004.pdf